- くりかた
- I
くりかた【刳り形】(1)建築・建具・家具で, えぐって装飾としたもの。(2)三宝(サンボウ)・衝重(ツイガサネ)・文箱の蓋などにみられる, くりあけた穴, または, くぼみ。IIくりかた【栗形】打ち刀や腰刀の鞘口(サヤグチ)近くにつけ, 下げ緒(オ)を通すもの。 木・角・金属で作った環で, 多く栗の実を半截(ハンセツ)した形。 「栗形」は当て字で, 緒を通す穴を刳(ク)った物の意で「刳り形」が語源らしい。 下げ緒通し。IIIくりかた【繰形・刳形】(1)建具などに装飾的に用いるくりぬいた板。 多く, ある形を連続して用い, 模様をつくる。(2)「モールディング」に同じ。
Japanese explanatory dictionaries. 2013.